×
1956

これって産後うつ・・・?

434

 「出産後、不安で夜眠れない」「気分が落ち込みやすくなった」そんな悩みはありませんか?産後うつとはその名の通り出産後にかかるうつ状態を言い、妊婦さんの約10~15%は産後うつになると言われています。また、産後うつになるのは妊婦さんだけではありません。実は妊婦さんと同じ割合でお父さんたちも産後うつで悩んでいるのです。

 多くの場合、産後うつは治療により症状が改善すると言われていますが、放置してしまうと、取り返しのつかないことになる場合もあります。産後うつは妊婦さんだけでなく、誰にでも起こりうることです。この記事で産後うつの原因や症状を正しく理解し、症状の改善へ向けてケアをしていきましょう。

1. 産後うつについて知る

マタニティーブルーと産後うつ

なんとなく似ているマタニティーブルーと産後うつ。どう違うのでしょうか?マタニティーブルーの場合、出産後から10日以内になりやすく、特に出産後2日から4日頃がピークと言われています。一方で産後うつは、出産後1か月くらいから産後3ヶ月くらいに発症するので時期が違います。マタニティーブルーは一時的な状態で自然と治りますが、産後うつは文字通り「うつ状態」からうつ病になってしまうのです。マタニティーブルーになった産婦さんは、産後うつのリスクが高いと言われていますので、症状が良くなったとしても、その後の産後うつの予防や早期発見に意識を高めておくことは、とても大事なことです。

産後うつの症状

435

 産後うつとは、産後に起こるうつ状態のことを言います。一般的な症状としては、激しい気分の浮き沈みや、強い不安、食欲不振などがあります。その他、睡眠障害など日常生活を送ることが困難になるような症状もあげられます。子どもに対する関心がなくなったり、子どもの世話ができなくなる、というような状態になり、そのことで将来子どもに社会的な問題が生じることもあります。
 また、産後うつはお母さんだけでなく、お父さんが発症することも少なくありません。産後うつは早めの治療が肝心です。産後うつは誰にでも起こりうるもの。少しでも異変を感じたら、早めに対処を考えましょう。

産後うつの原因

 現在、産後うつの原因は明らかになっていません。しかし、一般的なうつ病といっしょで、環境やストレスが大きく関係していると考えられています。

 厚生労働省の調査の結果、産前産後の期間に不安や負担を抱えている方が8~9割程度いることがわかりました。社会から孤立しているように感じているお母さんや、社会全体が妊娠や子育てに関して無関心に感じるお母さんが多くいるのです。また、変化があるのは社会だけではありません。出産を経て新しい家族が増えたことで家庭の環境、いわば生活の環境も大きく変化します。

また、妊娠前にうつ病などこころの病気にかかったことがある人は、産後うつによりかかりやすくなると言われています。
 産前産後の妊婦さん全員が産後うつになるということはありませんが、誰でも産後うつになる可能性を持っています。では、産後うつにはどのようにアプローチをしたらよいのでしょうか。

2. 産後うつの予防、対策

産後うつの予防の基本となるのは、睡眠、食事、環境です。以下ではその3つに焦点を当ててご紹介します。

睡眠

436

 睡眠は一般的に6~8時間が良いとされています。しかし、授乳で3時間おきに起こされ、寝不足の日々。赤ちゃんを育てるお母さん、お父さんには難しいですよね。実は産前産後関わらず一般の人でも1時間、2時間の昼寝には効果があるといわれています。夜に寝る、と いう固定概念は捨てて、日中に少しでも寝れるときがあれば寝ることを心がけましょう。

食事

437

 食事は健康の基本です。特に産後は、食事の時間が取れなくなるお母さんやお父さんが多くいると思います。出来る範囲で栄養の偏りの少ない食事を摂るよう心がけましょう。サプリや健康商品の活用もオススメです。

環境

438

 もともと人類は子どもをグループや部族みんなで育てる動物です。「子育てはみんなでするもの」。最近は産後ケアに積極的な自治体も増え、民間のサービスも充実してきました。育児はお母さんだけ、夫婦だけでするのではなく、両親や友達、自治体や民間のサービスに頼るのもひとつの方法です。すぐにサービスを受けることは難しくても、まずは自治体の産後ケア窓口へ相談もおすすめです。

3. 産婦人科医の先生からお母さん、お父さんへ 産後うつとの向き合い方

 ここ数年で、「家族」の形が大きく変わってきました。女性の社会進出に伴い、結婚年齢や第1子出生時の平均年齢は徐々に上がっています。子どもが生まれたころには親の介護も必要になってきた、という家庭も少なくありません。急激な時代の変化に伴い、社会は手探り状態です。かつては、夫婦だけでなく、おばあちゃん、おじいちゃん、地域の人々と一体となって育児をしていましたが、その形は日々変わりつつあります。従来の形にこだわり抱え込むのではなく、周りに頼り、新しいサービスも積極的に取り入れてみませんか?
 子育ては一人でするものではありません。初めは難しいかもしれませんが、上手く割り切って頼れるものはなんでも使っていきましょう。

 また、特に産後に「うつ」と聞くと、それだけで不安になるお母さん、お父さんも多いと思います。しかし、これは誰にでも起こりうるものなのです。最近、ようやく「産後うつ」という言葉が認知されてきましたが、実は件数が増えてきたわけではないのです。産後うつは、珍しい病気でも怖い病気でもありません。病気がわかったら、しっかりと通院して治療を受けたり、心と体を大切にしっかりと休める環境作りをしていきましょう。

監修:産婦人科医 宗田聡先生

472

筑波大学卒業後、同大学へ産婦人科医師として勤務。その後、海外の大学への派遣や、周産期センター長を経て、現在は医療法人HiROO理事長・広尾レディース~恵比寿本院~の院長を務める。「誰にでもいいお産を味わってもらいたい」という思いで、妊婦さんや出産をはじめ女性医療と真摯に向き合っている。