産後の関節痛は、出産後に多くの女性が経験する一般的な症状です。
初めての出産を経験される方は、今までにない膝などの痛みに戸惑う方もいらっしゃいます。
今回の記事では、産後の関節痛の原因、期間、相談先、および自宅でのケア方法についてわかりやすく解説します。
産後の関節痛とは
産後の関節痛は、妊娠期間中に女性の体が経験した変化やホルモンバランスの乱れなどの影響によって引き起こされる症状もあります。
痛みが出やすい部位
以下のような部位に痛みがある場合には、産後の関節痛の可能性があります。
- 腰
- 股関節
- 膝
- 手首
などの関節が痛み、違和感を感じることがあります。
痛みは、妊娠中に分泌されたホルモンの影響によって、関節の靭帯や軟骨が緩んでしまうことで、安定性が低下することが原因とされています。
産後の関節痛の原因
産後の関節痛の主な原因には、以下のようなものがあります。
ホルモンの変化
妊娠中に分泌されるRelaxinと呼ばれるホルモンがあります。
このホルモンは、関節の靭帯を緩める効果がありますが、出産後も一定期間体内に残ってしまうことで、関節の安定性が低下することがあります。
妊娠中の体重増加
産婦人科に通う間に、体重のコントールがうまくいかなかった方の場合、体重が増えたことで、関節にかかる負担を増加させ、関節痛を引き起こす可能性があります。
妊娠中の姿勢の変化
妊娠中は胎児の成長により姿勢が変化した経験はありませんか?
特に腰や骨盤に負担がかかりやすい姿勢になっている方は、姿勢による影響を受けている可能性があります。
産後の関節痛はいつまで?
産後の関節痛は個人によって異なりますが、一般的には出産後数週間から数ヶ月間続くことがあります。
関節痛は徐々に緩和され、通常は3〜6ヶ月で回復する傾向があります。
しかし、個人差があるため、より長い期間症状を経験する場合もあります。
体重や姿勢、ホルモンバランスなど、原因によっても異なりますので、心配な方は主治医に相談しましょう。
産後の関節痛は誰に相談すればいいの?
以下の専門家に相談することをおすすめします。
産婦人科医
産後の経過を診てもらったり、関節痛の原因を特定してもらいたいという方は、まずは産婦人科に相談しましょう。
現状の診断だけではなく、今後の生活習慣の見直しや対処法など専門的なアドバイスを提供してくれます。
整形外科医
出産時に尾骨骨折や恥骨離解など整形外科的な症状を持つ方もいらっしゃいます。
また、最近は「(産後)骨盤ケア外来」などを掲げている病院も増えてきました。
リハビリテーション専門家
関節痛の緩和や体の回復を促すための適切な運動方法やリハビリテーションの独自プログラムを提案してる場合があります。
自宅でできるケア方法
以下の自宅でのケア方法を試してみてください。
温熱療法
産後のホルモンバランスの乱れによるむくみや腰痛、肩こりなどの体の不調に対して、整体、整骨院なども取り入れているのが、温熱療法です。
特別なものは必要ありません。
自宅にあるもので出来る方法がないかを産婦人科や近くの整体院、整骨院等で質問してみましょう。
適度な運動
医師やリハビリテーション施設、整体、整骨院などで相談をする際には、自宅でできるヨガやストレッチの方法などを確認しましょう。
自分の症状や原因によってもやり方が異なりますので、適切な方法を確認した上で、実践しましょう。
サポートグッズの使用
腰痛に使用されるような腰のベルトや関節用の各種サポーターを利用することで、痛みの緩和する方法があります。
こちらも、自分の症状や痛みの原因によって、選ぶ商品が異なりますので、主治医などの指示に従って購入するようにしましょう。
産後の関節痛を放置するリスク
一般的には、産後の関節痛は出産後しばらく時間が経過すれば、症状も落ち着いてきます。
しかし、中には、産後とは異なる原因による痛みがあります。
産後に発症する病気
出産後に出てくる病気の一つに、「膠原病」があります。
簡単に言えば、免疫反応の異常です。
免疫反応が異常になることで、関節や筋肉などに炎症を起こす病気の総称です。
世間一般でよく知られている病気の名前では、「関節リウマチ」がその対象の一つです。
最近は、若い女性でも出産後に「全身性エリテマトーデス」を発症している症例があります。
よって、痛みがあるのに、「大丈夫」とか「一時的」と安易に判断するのは危険です。
念のため、赤ちゃんのためにも自分の健康維持のためにも、体に異常がないかを診てもらうことも大切です。
原因を知ることで、消炎鎮痛剤をはじめ、適切な薬の処方やサポーターなどを処方してもらえる可能性がありますので、まずは相談しておきましょう。
産後の悩みを保健センターで相談
病院に行くほどではないけど、少し気になるな・・・。
こんな時には、まずは、地方の保健センターなどを活用する方法があります。
プレママを対象とする母親学級や両親学級も利用してみましょう。
産後の赤ちゃんの様子や乳幼児健診などのサービスの情報提供も行っています。
自分のことまで頭が回らない時、一旦、いろいろなことを複数相談できる施設で落ち着いていろいろな悩みを相談しておくことも大切です。
自分の悩みを誰かに打ち明けることで、ストレスの緩和に繋がりますし、同じ悩みを抱えている方がいらっしゃった場合には、孤独感からも解放される可能性があります。
産後の関節痛は一時的な症状であり、適切なケアと時間とともに緩和されることが多いのが一般的です。
初めての経験で自分の身に何が起こっているのか不安な方や日常生活の中で、痛みに悩まされている女性は、医師などに相談し、適切なアドバイスを受けながら、自宅でのケア方法を実践することが重要です。
関節痛が継続する場合やもうすでに日常生活に一定程度の支障が出ていると感じている方は、早めに専門家の診断を受けることをおすすめします。