産前・産後の抜け毛はいつまで?正しいケア方法や回復時期目安

産後の抜け毛はいつから始まる?

3588

産後、急に抜け毛が増えることを「出産後脱毛症」や「分娩後脱毛症」などと呼びます。

髪は1日で50〜100本ほどでは抜け落ちていますが、産後の抜け毛は多い人で200本以上抜けてしまうと言われています。

髪全体のボリュームダウンや地肌の透け、額の生え際あたりが後退していくなど、びまん性脱毛症に似た症状が現れるため、急な見た目の変化に驚くママさんも多いです。

出産に伴い起こる症状ですが、いつ頃からはじまり、いつ終わるのか、気になるところです。

正しい知識を持っていれば不要に心配する症状でもないので、まずは産後の抜け毛の期間について確認しておきましょう。

出産直後から抜け毛は始まる

産後の抜け毛が始まる時期には個人差がありますが、出産後2〜3ヶ月目が目安です。

ちょうど「魔の3ヶ月」と呼ばれる大変な時期に抜け毛が増えるため、追い討ちをかけるように抜け毛が一気に増えるようになります。

産後の抜け毛は、髪を洗っている時、ブラシをしている時、床のカーペットに目をやった時など、 育児の合間のふとした時に気づきやすいものです。

心も体も疲れている状態で経験したことのない量の抜け毛を目の当たりにして、ショックを隠しきれない人も珍しくありません。

ここで1つ覚えておきたいのが、出産した女性のほとんどが産後の抜け毛を経験します。

そのため、決して自分だけではないだけに、「今は仕方ない」と割り切ることも大切です。

抜け毛のピークは4~6か月

814519

産後の抜け毛がいつまで続くのか不安なところですが、そのピークは出産後4〜6ヶ月目だと言われています。

この時期が産後の抜け毛の峠になり、ここを乗り切れば抜け毛量は徐々に減っていきます。

この時期になると赤ちゃんにも変化が出て、ハイハイができるようになり、成長の早い子は伝い歩きをし始めるタイミングです。

自分で動き回ろうとするので片時も目が離せないだけに、髪の心配どころではないかも知れません。

意外と気がつけば産後の抜け毛が終わっていた、なんてこともあります。

6か月~1年で新たな髪が生える

14537

産後の抜け毛のピークを抜け切ると体の回復とともに、本来の自然なヘアサイクルになり新たな髪の成長が始まります。

1ヶ月に平均で1cmほど髪は伸びるので、大体6ヶ月〜1年かけてボリュームダウンや地肌の透け感が目立たなくなります。

また出産を機に、ケアに時間がかけられない、授乳の邪魔、赤ちゃんの口に髪が入らないようになど、さまざまな理由から髪を短くするママさんもいます。

ショートヘアの人であれば、もう少し短い期間で新たな髪の成長を実感しやすいものです。

 

産後の抜け毛の原因

7342

産後の抜け毛の原因としては、ストレス、栄養不足なども挙げられます。

産後のストレスや睡眠不足

出産によりママの身体は回復中であることに加え、慣れない育児によるストレスや睡眠不足も、産後抜け毛の悪化を助長させてしまう原因に。

母乳育児による栄養不足

母乳は赤ちゃんにとって大切な栄養源。一方で母乳育児は、ママの栄養が赤ちゃんに取られてしまうため、ママは栄養不足やカロリー不足になってしまうことも。

無理なダイエット

産後ママの中には、早く以前の体型に戻りたいとダイエットを試みる人もいます。

産後のママの身体は、まず出産での回復と母乳に栄養が行くため、無理なダイエットをすると、必要な栄養が髪や頭皮に行き届かなくなってしまいます。

ホルモンバランスの変化

産後抜け毛は「産後脱毛症」や「分娩後脱毛症」とも呼ばれており、出産を経験したママの多くが直面します。

その主な原因は、ホルモンバランスの変化がヘアサイクルに影響を与えると言われています。

女性ホルモンには、黄体ホルモンである「プロゲステロン」と、卵胞ホルモンである「エストロゲン」という2種類のホルモンがあります。

これらの女性ホルモンは、生理周期に合わせて交互に増減を繰り返しますが、妊娠中はいずれも分泌量が大幅に増えます。

この働きにより、妊娠中は髪の毛が抜けにくい状態になり、中には体毛が増えて「毛深くなった!」と感じる人もいるほど。

しかし、出産を終えるとホルモンの分泌量は妊娠前の状態に戻り、これまで抜けにくかった髪の毛は一気に抜け落ちます。

この現象が多くの産後ママを悩ませる「産後抜け毛」です。

 

産後の抜け毛・薄毛におすすめの対策

0844

可愛い赤ちゃんとの記念にと、産後は写真を撮ることが多いですよね。

そんな時間を赤ちゃんと楽しく過ごすためにも、最後に、抜け毛・薄毛進行の予防法についてご紹介します。

食事で髪に必要な栄養を摂る

次に挙げる髪に必要な栄養素を日々の食生活で積極的に摂取しましょう。

たんぱく質(大豆、肉、卵など)

ビタミンB群(豚肉、まぐろや鰹など)

鉄分(レバー、貝類、ひじき等)

良質な睡眠をとる

育児中のママには難しいかもしれませんが、睡眠不足にならないように心がけることが大切です。

特に、成長ホルモンが分泌される夜の10時~深夜2時の間はなるべく眠れるような環境にしておきましょう。

育毛剤で頭皮ケア

産後女性向けに作られた育毛剤が多数販売されています。産後は頭皮がデリケートになっているので、無添加や低刺激の育毛剤を選んで、頭皮環境を改善すると良いでしょう。

専門医に相談

あまりに薄毛の進行が深刻だったり、産後1年以上たってもおさまらなかったりするようであれば、一度専門医に診察してもらいましょう。

もしかしたら”産後”以外の原因が潜んでいるかもしれません。

頭皮に負担が少ないシャンプーを使用する

シャンプーはメーカーやパッケージ、香りなどで選びがち。しかし洗浄力の強すぎるシャンプーは皮脂を落としすぎてしまい、

頭皮のバリア機能を弱めて薄毛を悪化させる恐れがあります。

薄毛が気になる場合は成分に気を配り、頭皮への負担が少ないものを選ぶようにしましょう。

おすすめのヘアケア用品

67677

毎日のヘアケアに使うアイテムに気を配ることで、産後の抜け毛の改善を目指しましょう。この項目ではヘアケア用品の選び方や、おすすめのヘアケアアイテムを紹介します。

ヘアケア用品の選び方

ヘアケア用品にはさまざまな有効成分が配合されています。自身の髪の毛や頭皮の状態に合った成分を配合しているアイテムを選ぶことで、

健康な髪の毛を取り戻しやすくなります。どんな成分にどんなはたらきが期待できるのかを確かめておきましょう。

シアル酸

育毛を促進する作用があり、薄毛改善が期待できます。

グリチルリチン酸2k

殺菌作用や抗炎症作用などがあり、頭皮環境を保つはたらきが期待できます。

ピディオキシジル

発毛効果のある成分として広く医薬品に使用されている「ミノキシジル」によく似た成分。血管を拡張し、毛母細胞を活性化する効果があるとされています。

コラーゲン

さまざまな化粧品にも配合されている成分で、頭皮の保湿性や柔軟性を向上させるはたらきがあります。

ヒアルロン酸

こちらもさまざまな化粧品に配合されている成分で、保水力があることから頭皮に潤いを与えてくれます。

人参根エキス

育毛剤の有効成分として認められる「ジンセノサイド」という成分が含まれています。